\ 業界最安値の受講料 /
簿記試験の合格を目指す受験生に大人気の「スタディングの簿記講座」について、様々な口コミ情報を紹介します。
実際の調査結果を集めてみると、良い口コミから悪い評判まで様々な意見が見られました。
当サイトでは正確な口コミ・評判をお伝えするために、中立的な立場で公平かつ正確な情報を提供いたします。
「スタディングの簿記講座」への申込みを検討されていて、申込を迷っている方の参考になれば幸いです。
ぜひ最後まで、読み進めてください。
\ 業界最安値の受講料 /
\ 業界最安値の受講料 /
スタディング簿記講座 | |
---|---|
おすすめ度 | ![]() |
対応 | 簿記1級、2級、3級 |
受講料 |
・簿記3級合格コース:3,850円 |
教材 | なし |
受講形態 | Web受講 |
サポート体制 | なし |
割引 | 再受講割引、お祝い金、スキルアップ割引制度 |
無料講座 | あり |
実績 | コスパ満足度92.2%/続けやすさ実感度93.2% |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
講座申込先 | ≫公式サイトはこちら |
※受講料は一般価格です。割引価格は、公式サイトで確認してください。
スタディング簿記講座の最大の魅力は、受講料の安さです。簿記講座業界の最安値です。
簿記3級なら、なんと3,850円です。今から紹介する口コミや評判の中にも「安い!」との声が多くありました。
スタディング簿記講座の口コミについて、紹介します。
スタディング簿記講座の良い口コミを8件、中立~悪い口コミを6件を「インスタ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
簿記3級の短期合格に向けて、【スタディング】というオンライン講座で勉強を始めました。
簿記3級コースが税込3,465円なのは他のオンライン講座と比べてかなりお安いと思います。
まだ受け始めたばかりですが、内容もわかりやすいです^^#簿記 #スタディング— Nokito@初めての転職活動無事終了&簿記3級勉強中 (@nokito62) December 14, 2022
「スタディングの簿記3級講座は安い」というコメントです。
講義の内容についても、「分かりやすい」と評価されています。受講料が安いと気軽に勉強を始めることができますね。
スタディング使いやすいなー。
簿記3級ここまで終わった。解説も分かりやすい。メモ機能も良い!📝 pic.twitter.com/AdRsDWiCl9— もえ@簿記勉強中 (@m_moe1119) November 21, 2022
スタディングの簿記講座の「解説が分かりやすい」という口コミです。また、「メモ機能が良い」という評価もあります。
スタディングのテキストは、すべてWeb上で閲覧します。書き込みをしたい時に、メモ機能があると助かりますね。復習が効率的にできます。
簿記3級合格。
学習期間1ヶ月。30時間程。
教材はスタディングのみ。 pic.twitter.com/91B2Szlnxb— number5 (@wtdwaj) March 27, 2022
スタディングの講座で1ヶ月勉強した方の合格報告です。
30時間の勉強で、簿記3級の試験を86点で合格されています。スタディングを上手く使えば、短い時間で効率的に学習できることを証明されています。
スマート問題集が非常に優秀なので、積極的にすることをおすすめします。
このスマート問題集は忘却曲線を考慮したもので、一度問題を解いてから忘れかけた頃にまた出題してくれるので、記憶の定着が効率良くできたと思います。(引用元:スタディング/公式HP)
スタディングの「スマート問題集が使いやすい」との声が多くあります。すき間時間に復習ができるので、反復学習に最適です。
復習モードが搭載されているので、間違った箇所を何度も見直すことができます。便利な機能です。
仕事と子育てで忙しい中、スキマ時間を活用できるスタディングの教材はとても助けになりました。
どのコンテンツも学びが多く、特に実力アップの問題は様々なパターンを想定して作られており、学んだ内容が本番でも出てきたので無事に得点につなげる事ができ嬉しかったです。(引用元:スタディング/公式HP)
スタディングで勉強することで、「すき間時間を上手く活用できた」という声が圧倒的に多いです。
スタディングなら、すき間時間で学び、すき間時間で問題を解き、すき間時間で間違った箇所の復習もできます。
未経験で経理職に転職したいと考える中で、簿記2級の資格取得を決めました。
紙教材のように場所を取ることなく、手軽に勉強できることに魅力を感じてスタディングを利用しました。(引用元:スタディング/公式HP)
「紙の教材のように場所を取らないので、手軽に勉強できることが良かった」との口コミです。
スタディングの教材は、すべてWeb上で閲覧します。紙の教材は、使用しません。外出先でもすぐに勉強できるのが、スタディングで簿記を学ぶ大きなメリットです。
未経験でしたがひとまず3級を受験し、最短のコースで合格しました。
値段も安いのに内容がしっかりしているのと、単元が細切れになっていて、仕事をしながら忙しいなかでも着実に身につく方式だなと感じました。
おかげさまで、初挑戦で満点合格できました。ありがとうございました。(引用元:スタディング/公式HP)
スタディングを使って、簿記3級を満点で合格された方の報告です。「単元が細切れになっていて、勉強しやすかった」というコメントです。
スタディングの講座は1単元が短い時間なので、インプットやアウトプットを何度も繰り返すことができます。
効率的に合格したいと思い、スタディングの通信講座を利用させていただきました。
通信講座は初めてだったのですが、スマホを使ってどこでも学習できる点、重要ポイントを絞った講座で無事に一発合格する事が出来ました。(引用元:スタディング/公式HP)
簿記試験に一発合格された方の喜びの声です。「初めての通信講座だったけど、重点ポイントを絞った講座が良かった」というコメントです。
スマホやタブレットを使って勉強すれば、空き時間で繰り返し勉強でき、記憶の定着に繋がりますね。
スタディングの簿記2級講座でやることにしました!
今日から朝勉再開✨ pic.twitter.com/yx1Zg8QJF3— yuka@行政書士、社労士 (@yuka50404408) November 9, 2022
スタディングの簿記2級講座をスタートする方のコメントです。
この方のように朝からスタバで勉強できるのも、Web講座のメリットですね。Webテキストをプリントアウトして勉強されています。
簿記2級の通信講座、スタディングのサンプル動画見てみたけど、やっぱり紙のテキストは欲しい、って言うか3級を「取っただけ」じゃ分かりづらい気がする。#簿記2級 #勉強垢始めました #勉強垢さんと繋がりたい
— よーこ@アラフィフ勉強垢 (@yokoatstudy) December 30, 2021
スタディングはWebテキストです。「紙のテキストは欲しい」というコメントです。
Webテキストに関しては、賛否両論あるようです。紙のテキストが無いから、低価格が実現できているのも事実です。紙のテキストが必要な場合は、PCで印刷できます。
スタディング簿記2級申し込んだ!
遅くても11月くらいには合格出来るように頑張る└( 'ω')┘ムキッ— たぬき (@Cdj1YDR26P0ohX5) May 24, 2022
スタディングの簿記2級に申込みをした方の決意表明です。
講座に申込みをすれば、自分にプレッシャーを与えることができます。勉強をやるしかない状況を作るには、良い方法かもしれませんね。
スタディング簿記3級講座の
講義と練習問題を一通りやりきりました。
仕訳のところは手応え感じる部分もありますが、
決算整理仕訳と精算表のところは
???だらけです。
練習問題の正答率もかなり悪い。
これから重点的に復習します。 pic.twitter.com/zn8Z2IFCuR— kagetora (@kagetora_4leaf) November 2, 2022
「練習問題の正答率が悪いので重点的に復習します」とのコメントです。
復習がやりやすいもの、スタディングの特徴です。スタディングの復習モード機能を使えば、 間違った箇所を繰り返し学習でき、知識の定着を図ることができます。
簿記と格闘すること3時間🥺🥺👏
こうなるまでに6回もかかりました🥺
苦手だったから何回も何回もやり直し。
模試を解いたとして、出来るようになっているかどうか、、🤔
#簿記3級
#スタディング
#勉強垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/u78C3Lt1vR— NoA@30代からの勉強✐✎ (@Fp2130) October 16, 2022
見事に模試で100点を取った方の喜びの声です。
スタディングの簿記講座はアウトプットが充実しています。問題集、実力UPテスト、検定対策模試を繰り返すことで、学んだ知識を定着させることができます。
若干ウルサイ感はあるが、スタディング見ながらフツーに簿記勉も可能なので決して間違ったレイアウトではないde賞を自分にあげとく😜w pic.twitter.com/nDGgFpMbVL
— KOHAパパ〈朝活部隊所属✊✨〉 (@KOHA0408) December 5, 2022
スタディングの簿記講義をパソコンで見ながら、他社のテキストでも活用されて勉強されているかたのコメントです。
市販テキストを購入して、副業材として使用するのも良い方法ですね。テキスト代を足しても、他のスクールより安いですしね。
工業簿記に入ってからスタディング講師の竹原先生の顔色が悪くてちょっと怖いピヨ...🤣照明の問題だと思うが...#簿記2級 pic.twitter.com/4kGwM7xeO9
— ぼきヒヨ@USCPA学習中 | SOM (@somiyu_tokyo) July 22, 2021
「竹原先生の顔色が悪い。照明の問題かも…」というコメントです。
確かに竹原先生の顔色が少し青白くなっているように感じます。プラスに考えると竹原先生の顔色のインパクトで、この回の講義内容が印象に残りそうです。
スタディング簿記3級。まだ問題演習は終わってないけど、とりあえず動画講義は全部見終わった。トータル学習時間は9時間。精算表のあたりでよく分からなくなってきた、、、
今のところ1日1時弱ペースでの学習。既につまづいている感があり、2級までは遠い道のりだな。まずは継続してみよう。 pic.twitter.com/C3C7iQcOuh— アナゴ@化学メーカー営業 (@anago_monster) July 12, 2020
「道のりは長いけど、継続して続けてみよう」という方のコメントです。
スタディングの簿記講座は、すき間時間で勉強できるように作られています。忙しい方でも、すき間時間で継続して学習できるのは、助かりますね。
スタディングの簿記講座の口コミで多いのは、「受講料が安い!」というものです。
当サイトで比較している簿記講座の中で受講料は、ダントツの安さです。とにかく安い講座を探している方は、検討の候補に入れることをおすすめします。
また、「すき間時間に勉強できるのが良かった」という声も多数あります。繰り返し勉強ができるように工夫して講義が作られています。
スマホがあれば、どこででもすぐに勉強ができるのは、スタディングの強みです。
忙しい方が移動中や待ち時間の間にも勉強できるので、スタディングの簿記講座なら1日が効率よく使えますよ。
スタディングの簿記講座をおすすめしない人は、こんな人です。
スタディングは、紙のテキストはありません。Webテキストを閲覧して、勉強する形式です。
紙のテキストに書き込んだり、ラインを引いて勉強したい人には不向きです。
スタディングの簿記講座をおすすめするのは、こんな人です。
3級の簿記講座を価格で決めるなら、スタディング一択です。3,850円は驚異の安さです。
スマホがあればどこでも勉強できるので、忙しい方におすすめです。
\ 業界最安値の受講料 /
\ 業界最安値の受講料 /
運営会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
会社住所 | 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
運営会社HP | https://studying.jp/ |
<所在地の地図>